伊藤銀児のこれまで
経緯
| 2022年 | 多摩美術大学 メディア芸術コース卒業制作展 2021『OURAI』代表 |
| 2021年 | 多摩美術大学 メディア芸術コース3年生有志学外展 2021『ツ__、』出展 |
| 2020年 | 多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース 編入学 |
| 2020年 | 都立産業技術高等専門学校 卒業 |
| 2019年 | Canon みんなが彩るLIFE with Camera写真展 最優秀賞 |
| 2015年 | 都立産業技術高等専門学校 入学 |
| 1999年 | 伊藤銀児がこの世に生を享ける |
| 1999年 | 男女共同参画社会基本法が成立する |
| 1995年 | 地下鉄サリン事件が起きる |
| 1994年 | アンドリュー・ワイルズが谷山・志村予想を部分的に解決し、フェルマーの最終定理を証明する |
| 1991年 | ソ連の崩壊 |
| 1990年 | 東西ドイツが統一される |
| 1989年 | アメリカ、ソ連によって冷戦終結が宣言される |
| 1989年 | 元号が平成へと改元される |
| 1987年 | 国鉄が民営化されJRグループが発足する |
| 1982年 | アドビが設立される |
| 1980年 | イラン=イラク戦争勃発 |
| 1979年 | 女性差別撤廃条約成立 |
| 1979年 | 初の体外受精児が誕生する |
| 1978年 | クパチーノにアップルコンピュータが設立される |
| 1975年 | ベトナム戦争終結 |
| 1973年 | 石油危機 |
| 1973年 | 日本が変動為替相場制に移行する |
| 1972年 | 日中共同声明 |
| 1970年 | 日本万国博覧会が開催される |
| 1969年 | 人類が初の月面着陸を成功させる |
| 1966年 | 国際人権規定制定 |
| 1966年 | 母が生まれる、米、パン、ライ麦パンを主食とした食生活を送る |
| 1966年 | 中国で文化大革命が開始 |
| 1965年 | ベトナム戦争勃発 |
| 1964年 | 第一回東京オリンピックが開催 |
| 1964年 | 日本武道館が完成する |
| 1964年 | 京都タワーが完成する |
| 1964年 | 東海道新幹線開通 |
| 1964年 | 日本がOECDに加盟 |
| 1964年 | アメリカで公民権法が制定される |
| 1963年 | ケネディ大統領が暗殺される |
| 1963年 | エドワード・ローレンツがバタフライエフェクトを発表する |
| 1962年 | 父が生まれ、米・魚・酒を主食とした食生活を送る |
| 1962年 | 営団地下鉄荻窪線が開通 |
| 1961年 | ベルリンの壁が作られる |
| 1958年 | アメリカ航空宇宙局、通称NASAが設立される |
| 1953年 | 日本でテレビ放送が開始する |
| 1951年 | サンフランシスコ条約 |
| 1950年 | 朝鮮戦争勃発 |
| 1949年 | 中華人民共和国が成立 |
| 1949年 | 東西ドイツ建国 |
| 1948年 | ソ連がベルリン封鎖を行う |
| 1948年 | ジョン・フォン・ノイマンが自己複製型コンピュータを研究する |
| 1948年 | 世界人権宣言 |
| 1947年 | 日本国憲法が施行される |
| 1946年 | 天皇が人間宣言を行う |
| 1945年 | 第二次世界大戦が終結 |
| 1945年 | 日本がポツダム宣言を受諾、無条件降伏する |
| 1945年 | アメリカが広島・長崎に原爆を投下する |
| 1945年 | 連合国軍が沖縄を征服 |
| 1945年 | ドイツが連合国軍およびソ連に降伏する |
| 1945年 | ヒトラーが自殺する |
| 1945年 | ソ連軍がベルリンを包囲 |
| 1944年 | アメリカ軍がB-29爆撃機で日本本土へ空襲が始まる |
| 1944年 | 連合国がノルマンディー上陸作戦を開始 |
| 1943年 | カイロ宣言 |
| 1943年 | ローズヴェルト・チャーチル・蒋介石がカイロで会談する |
| 1943年 | イタリアが連合国に無条件降伏 |
| 1942年 | ミッドウェー海戦にてアメリカ軍が勝利する |
| 1941年 | 日本軍が真珠湾攻撃を行い、太平洋戦争が勃発 |
| 1941年 | ヒトラーが独ソ不可侵条約を破りソ連に攻撃、独ソ戦争が勃発する |
| 1941年 | 日ソ不可侵条約が結ばれる |
| 1940年 | 日独伊三国同盟が結ばれる |
| 1939年 | ハーンとストラスマンが核分裂発見 |
| 1939年 | ドイツとソ連間で独ソ不可侵条約が結ばれる |
| 1939年 | ドイツがポーランドに侵入し、第二次世界大戦が勃発する |
| 1937年 | 日本が中国に侵入し、太平洋地域で第二次世界大戦が勃発する |
| 1936年 | ナチスドイツと日本帝国が防共協定に調印する |
| 1936年 | 二・六二事件 |
| 1936年 | ベルリンオリンピック |
| 1935年 | ユダヤ人公民権剥奪 |
| 1933年 | ヒトラー政権獲得 |
| 1932年 | 五・一五事件 |
| 1932年 | アンダーソン、陽電子発見 / チャドヴィック、中性子発見 |
| 1931年 | K・グーテルが不完全性定理と題し、数学のあらゆる公理系は自己の不完全性もしくは無矛盾性を証明できないことを示す |
| 1931年 | 満州事変が起こる |
| 1929年 | ウォール街で株価が大暴落する |
| 1928年 | ジョン・フォン・ノイマンがゲーム理論の原理を考案し、ミニマックス法を証明する |
| 1927年 | 下井草・井荻・上井草駅が西武鉄道に開設される |
| 1927年 | デラックが電磁場の量子論を唱える |
| 1927年 | ハイゼンベルグが不確定性関係を考案 |
| 1927年 | トムソンとデヴィンソンが電子の干渉効果を発見する |
| 1926年 | シュレーディンガーが波動方程式を発表 |
| 1925年 | 中島飛行機が東京工場を開設 |
| 1923年 | 関東大震災発生 |
| 1922年 | 阿佐ヶ谷・西荻窪駅の開設 |
| 1920年 | 日本が国際連盟に加入 |
| 1919年 | ラザフォードが人口原子核変換に成功する |
| 1919年 | ヴェルサイユ講和条約 |
| 1918年 | 第一次世界大戦終結 |
| 1917年 | ロシア革命 |
| 1915年 | アインシュタインが一般相対性理論と題し重力場方程式を示す |
| 1914年 | 第一次世界大戦勃発 |
| 1914年 | サラエボ事件 |
| 1913年 | 第二次バルカン戦争 |
| 1912年 | 第一次バルカン戦争 |
| 1911年 | H・ガイガーとA・マースデンが原子核を発見する |
| 1908年 | オーストリアがボスニアヘルツェゴビナを併合 |
| 1905年 | アインシュタインが特殊相対性理論と題し、運動物体の電気力学について唱える |
| 1904年 | 国際女性参政権同盟設立 |
| 1903年 | ライト兄弟が世界初の有人飛行を成功させる |
| 1902年 | 日英同盟が結ばれる |
| 1901年 | スウェーデンでノーベル賞が設立される |
| 1897年 | J・J・トムソンが電子を確認する |
| 1896年 | ベクレルがウランの自然放射能を見つける |
| 1896年 | H・ミンコフスキーが数の幾何学を創始する |
| 1895年 | レントゲンがX線を発見する |
| 1894年 | 日清戦争 |
| 1893年 | 二コラ・テスラが無線トランスミッターを発明する |
| 1892年 | ローレンツが絶対静止エーテルに基づく運動物体の電磁気学を考案する |
| 1891年 | 森鷗外が「舞姫」を発表 |
| 1891年 | 荻窪駅が開設 |
| 1889年 | 甲武鉄道が新宿・立川間で開業 |
| 1889年 | 大日本帝国憲法発布 |
| 1887年 | ニコラ・テスラが交流電気の特許を出願する |
| 1887年 | マイケルソンとモーレーが光速不変の実験を行う |
| 1878年 | イザベラ・バードが来日する |
| 1878年 | T・エジソンが白熱電球を発明し、直流電気の開発に尽力する |
| 1877年 | T・エジソンが電話機・蓄音機を発明 |
| 1873年 | マクスウェルが「電気磁気論」を発表 |
| 1873年 | C・エルミートがネイピア数が超越数であることを証明する |
| 1872年 | 東京の新橋と横浜の間に鉄道が開通する |
| 1872年 | 福沢諭吉が「学問ノススメ」を著す |
| 1872年 | 日本で義務教育が始まる |
| 1870年 | アメリカで黒人参政権が認められる |
| 1870年 | フェリックス・クラインが双曲幾何学のための解析幾何学を構築 |
| 1869年 | 東京が遷都される |
| 1868年 | 日本で明治維新が起きる |
| 1867年 | 王政復古の大号令 |
| 1867年 | 大政奉還、700年武家政治が終わりを迎える |
| 1867年 | アメリカがロシアからアラスカを買収する |
| 1864年 | マクスウェルが電磁場方程式を確立する |
| 1863年 | アメリカ、奴隷解放宣言 |
| 1861年 | マクスウェルが変位電流導入、光の電磁波理論を唱える |
| 1861年 | アメリカで南北戦争が勃発する |
| 1859年 | ダーウィンが「種の起源」を発表 |
| 1856年 | ハリスが下田に着任する |
| 1854年 | ナイチンゲールが従軍看護師としてクリミアへ派遣される |
| 1854年 | ペリーが再び来航し、日米和親条約を結ぶ |
| 1853年 | アメリカからペリーが日本に来航する |
| 1850年 | フーコーが水中の光速は空気中より遅いことを確認する |
| 1850年 | クラウジウスが熱力学にエントロピーの概念を導入する |
| 1844年 | アメリカで女性労働改革協会が設立される |
| 1841年 | ジュールが電流の熱作用についての法則を見つける |
| 1840年 | アヘン戦争(~1842年) |
| 1840年 | 世界奴隷制反対会議 |
| 1834年 | レンツが誘導電流の向きについての法則を見つける |
| 1832年 | P・D・ディリクレがフェルマーの最終定理でnが14の場合を証明する |
| 1832年 | 女性奴隷制反対協会設立 |
| 1831年 | ファラデーが電磁誘導を発見する |
| 1829年 | ボーヤイ・ヤーノシュ、ガウス、ロバチェフスキーが双曲幾何学と呼ばれる非ユークリッド幾何学を創始する |
| 1827年 | オームがオームの法則を発表する |
| 1825年 | 江戸幕府が外国船打ち払い令を出す |
| 1825年 | フェルマーの最終定理のn=5の場合を証明する |
| 1821年 | 伊能忠敬による「大日本沿海輿地全図」が完成 |
| 1811年 | アボガドロが単体の分子説を唱える |
| 1807年 | イギリスで奴隷貿易が禁止される |
| 1807年 | J・フーリエが三角関数の級数展開に関する発見をする |
| 1806年 | 神聖ローマ帝国の消滅 |
| 1803年 | ドールトンが原子説を唱える |
| 19世紀 | 美術様式「印象派」 |
| 1789年 | フランス革命 人権宣言採択 |
| 1787年 | 合衆国憲法法案採択、人民主権、連邦制、三権分立 |
| 1785年 | クーロンが荷電粒子間の相互作用に関する法則を見つける |
| 1783年 | パリ条約 アメリカ独立 |
| 1780~1800年 | 芸術思想「新古典主義・ロマン主義 |
| 1776年 | アメリカ独立宣言 |
| 1776年 | 平賀源内がエレキテル(発電機)をつくる |
| 1774年 | 杉田玄白・前野良沢らが「解体新書」を著す |
| 1761年 | ランベルトが円周率πが無理数であることを証明する |
| 1753年 | 静電誘導をカントンが発見する |
| 1742年 | C・ゴルトバハが、4以上のすべての偶数は2つの素数の和で表現できると予想する(ゴールドバッハの予想) |
| 1732年 | アメリカに13州が成立する |
| 1730年 | J・スターリングが微分法を出版する |
| 1729年 | グレーが電気伝導を発見する |
| 1722年 | アブラーム・ド・モアブルが三角関数と複素数を結びつける |
| 1720年 | 江戸町火消しをつくる |
| 18世紀 | 美術様式「ロココ」 |
| 1691年 | ライプニッツが常微分方程式において、変数分離形にして解く方法を発見する |
| 1678年 | 西洋で紅茶文化が成立 |
| 1666年 | ニュートンが万有引力の法則を唱える |
| 1656年 | 「ラス・メニーナス」がベラスケスによって描かれる |
| 1645年 | 上井草村と下井草村が分けられる |
| 1644年 | デカルトが「哲学原理」を出版 |
| 1642年 | 「夜警」がファンレインによって描かれる |
| 1639年 | 日本がオランダ人来航を拒絶したことで鎖国が完成する |
| 1637年 | デカルトが虚数という用語を生む |
| 1637年 | P・フェルマーがxn+ yn= znとなる自然数の組は存在しないことを証明したが、ノートの端には書ききれなかったため証明は省かれた(フェルマーの最終定理の誕生) |
| 1635年 | 日本人の海外渡航・帰国の禁止 |
| 1632年 | 雷電による鉄物の磁化をカッサンデイが発見する |
| 1624年 | 日本でスペイン人の来航が禁止される |
| 1620年頃 | ベークマンとデカルトが慣性の法則と運動量保存の法則を唱える |
| 1619年 | ケプラーがケプラーの3法則を発表 |
| 1618年 | J・ネイピアが初めてネイピア数を公にする |
| 1618年 | 三十年戦争 |
| 1618年 | ポカホンタスがイギリスに来る |
| 1613年 | ロマノフ王朝の成立 |
| 1604年 | G・ガリレイが落体の法則を発表 |
| 1603年 | 江戸幕府の始まり |
| 1600年 | 関ケ原の戦い |
| 16世紀 | 文化様式「バロック」 |
| 1590年 | 荻窪村が上荻窪村と下荻窪村に分割される |
| 1588年 | 「オルガス伯の埋葬」がエル・グレコによって描かれる |
| 1588年 | 豊臣秀吉がキリスト教を禁止する |
| 1582年 | 本能寺の変 |
| 1573年 | 室町幕府滅亡 |
| 1572年 | ラファエル・ボンベリが3次方程式を解くために虚数を使用する |
| 1560年 | 桶狭間の戦い |
| 1558年 | 女王エリザベス1世即位 |
| 1550年 | ジャヤスタデーヴァが世界初の微分法に関する書籍を出版 |
| 1549年 | フランシスコ・ザビエルが日本にキリスト教を伝える |
| 1543年 | コペルニクスが「天体の回転について」を発表 |
| 1517年 | 宗教革命 |
| 1503年 | 「モナ・リザ」がダ・ヴィンチによって描かれる |
| 1500年 | 奴隷貿易によってアフリカの宗教が南北アメリカに導入される |
| 16世紀 | 美術様式「マニエリスム」 |
| 1489年 | ダ・ヴィンチが人体解剖の詳細なスケッチを始める |
| 1489年 | 銀閣寺が完成する |
| 1467年 | 応仁の乱 |
| 1450年 | 日本で能楽・狂言が栄え、茶の湯・生け花・連歌などが流行する |
| 1445年 | 活版印刷が登場する |
| 1424年 | アル=カーシーが多角形を用いて円周率Πを小数第16位まで求める |
| 1404年 | 勘合貿易が始まる |
| 1400年頃 | アル=カーシーが10進小数の開発に貢献する |
| 1400年 | ベトナムの陳朝が滅びる |
| 1397年 | 金閣寺が完成する |
| 1347年 | ペスト流行(~1351年) |
| 1338年 | 足利尊氏が征夷大将軍に任ぜられ、京都に室町幕府を開く |
| 1339年 | 英仏百年戦争(~1453年) |
| 14~16世紀 | 美術様式「ルネサンス」 |
| 1322年 | ダンテが『神曲』を完成させて没する |
| 1297年 | 幕府が徳政令を出し、御家人の困窮を救う |
| 1267年 | R.ベーコンが実験科学を唱える |
| 1252年 | 鎌倉に大仏ができる |
| 1227年 | 道元が宋から帰り、曹洞宗を伝える |
| 1224年 | 親鸞が浄土真宗を広める |
| 1202年 | R・フィボナッチが自著にてアラビア数字の使用法を実演してみせる |
| 13世紀 | アラビア数字による数記法がアラブ地域を通じてヨーロッパへと到達する |
| 13世紀 | インド数字がアラブの数学者により洗練化され、現代のアラビア数字による記数法が整備される |
| 13世紀 | 美術様式「プロト・ルネサンス」 |
| 1192年 | 頼朝が征夷大将軍となり鎌倉幕府を開く |
| 1191年 | 栄西が宋から帰り、臨済宗を伝える |
| 1185年 | 源頼朝が全国に守護・地頭をおく |
| 1163年 | ノートルダム大聖堂の建築開始 |
| 1129年 | 鳥羽上皇の院政が始まる |
| 1119年 | イェルサレムでテンプル騎士団が創設される |
| 1100年頃 | 中国で羅針盤が登場する |
| 1099年 | 第一回十字軍がパレスティナを占領し、イェルサレム王国を建国する |
| 1096年 | 第一回十字軍の遠征が始まる |
| 1088年 | 現代的大学が登場する |
| 1054年 | ローマ=カトリック教会とギリシア正教会が正式に分離する |
| 1044年 | ビルマ(ミャンマー)に最初の統一王朝であるパガン朝が成立する |
| 1030年 | アリー・イブン・アフマド・ナサウィーが現代でも通用する平方根と立方根の求め方を説明する |
| 1011年 | 紫式部が『源氏物語』を著す |
| 1000年頃 | 清少納言が『枕草子』を著す |
| 1000年 | カラジーが数学的帰納法による人類初の証明を含む書籍を著す |
| 978年 | ウラジーミル1世即位 |
| 962年 | 神聖ローマ帝国の成立 |
| 953年 | カラジーが幾何学的解法から完全に独立した代数的解法を生み出す |
| 900年 | 美術様式である「ロマネスク」「ゴシック」が確立(~1300年) |
| 898年 | 荻窪八幡神社の創建 |
| 840年 | キルギスがウイグルを滅ぼす |
| 820年 | マーハーニーが幾何学問題を代数学へ変換する方法を考案する |
| 816年 | 空海が唐より帰国し真言宗を伝える |
| 9世紀 | シュリダーラが球の体積の公式と二次方程式の解の公式を与える |
| 794年 | 平安京遷都 |
| 712年 | 古事記ができる |
| 710年 | 平城京遷都 |
| 666年 | 関暁夫が生まれる |
| 650年 | コーラン完成 |
| 610年 | イスラム教創教 |
| 570年 | ムハンマドが生まれる |
| 538年 | 仏教が日本に伝わる |
| 476年 | 西ローマ帝国の滅亡 |
| 450年 | 鉄骨造りの建築物が現れる |
| 350年 | 古墳文化 |
| 285年 | 日本に漢字が中国より伝わる |
| 80年 | ローマ、コロッセウムの完成 |
| 60年 | 第一次ユダヤ戦争 |
| 57年 | 奴国王が中国に使いを送り、中国の光武帝が金印を授ける |
| 紀元1年 | イエス=キリストの誕生 |
| 紀元前250年 | アルキメデスが浮力の原理を発表 |
| 紀元前260年 | アルキメデスがてこの法則を幾何学的に証明 |
| 紀元前200年頃 | シルクロードを用いた貿易が始まる |
| 紀元前300年 | 弥生時代の始まり |
| 紀元前335年頃 | アリストテレスが気象学で元素説を展開する |
| 紀元前340年頃 | アリストテレスが自然学で運動を論じ、力学を発展させる |
| 紀元前420年頃 | エピクロスが原子説を唱える |
| 紀元前438年 | パルテノン神殿の完成 |
| 紀元前450年 | エンペドクレスが元素説を唱える |
| 紀元前500年頃 | ピタゴラスが音階を発見する |
| 紀元前551年 | 孔子が生まれる |
| 紀元前563年 | ガウタマ・シッダールタが生まれる |
| 紀元前539年 | ユダヤ教の成立 |
| 紀元前582年 | ピタゴラスが生まれる / 数学・哲学・音楽を発展させる |
| 紀元前600年頃 | ターレスが摩擦電気・磁石の吸引作用に気づく |
| 紀元前628年 | ゾロアスターの誕生 |
| 紀元前800年 | 初期のブラーフマナが書かれる |
| 紀元前753年頃 | ローマの建国 |
| 紀元前950年 | モーセ五書が書かれる |
| 紀元前1000年まで | 来世思想の壁画が現れる |
| 紀元前1200年 | オルメカ人が中央アメリカにもっとも初期の寺院とピラミッドを建てる |
| 紀元前1200年 | ミケーネ文明の崩壊 |
| 紀元前1250年 | モーセがエジプトからヘブライ人の脱出を指導 |
| 紀元前1367年 | 古代エジプト王イクナートンが一神教の概念を示す |
| 紀元前1500年頃 | 初期のヴェーダが書かれる |
| 紀元前1650年頃 | ミケーネ文明の成立 |
| 紀元前1894年頃 | バビロン第1王朝 |
| 紀元前2100年頃 | 人類が鉄器を手にする |
| 紀元前2300年 | 書経に調和と極楽に関する概念が記される |
| 紀元前2494年 | ピラミッド文書(最古の宗教記述) |
| 紀元前2500年頃 | スフィンクスの完成 |
| 紀元前2667年 | 階段ピラミッドが初めて完成する |
| 紀元前2800年頃 | インダス文明の成熟 |
| 紀元前2900年頃 | エジプトに統一王朝 |
| 紀元前3000年頃 | 人類が貨幣の概念をもつ |
| 紀元前3000年頃 | シュメールで筆記が生まれる / 説明および神話の記録が始まる |
| 紀元前3000年頃 | 文明の登場 |
| 紀元前3500年頃 | メソポタミア南部シュメルで都市文明発展 |
| 紀元前8800年頃 | 農耕革命 |
| 紀元前8800年頃 | 人類が銅を錬金する |
| 約1万年前 | 打製石器・磨製石器・骨角器の流行 |
| 約1万年前 | 住居を作り方を開発する |
| 約1万年前 | 縄文時代の始まり |
| 約1万2000年前 | 人類が紐・縄を手にする |
| 約1万3000年前 | 日本列島が大陸から完全に離れほぼ今の形を整える |
| 約1万年前 | ヒトがイヌを飼い慣らす |
| 約3万年前 | 人類が壁画を楽しみはじめる |
| 3万5000年前 | 人類が楽器を手にする |
| 7万年前 | ヨーロッパ人と日本人の共通祖先が分岐 |
| 7万5000年前 | 人類が装身具を身に着ける |
| 7万3000年前 | スマトラ島のトバ火山の大噴火/人類の人口が1万人以下に激減する |
| 10万年前 | ホモ・サピエンスがアフリカを出て世界各地に拡がる |
| 約12万年前 | 人類が火を使うようになる |
| 15万年前 | ホモ・サピエンスの登場 |
| 7万年前 | 最終氷期(大型哺乳類の絶滅)(~1万年前) |
| 40万年前 | 人類が槍を手にする |
| 260万年前 | 人類が石器を手にする |
| 260万年前 | 大型哺乳類が広く生息(~1万年前) |
| 700万年前 | 人類の登場 |
| 1400万年前 | ヒマラヤ山脈の誕生 |
| 5000万年前 | ほ乳類の台頭と繁栄 |
| 6550万年前 | 小惑星の衝突による大量絶滅 |
| 2億年前 | 巨大恐竜の出現と繁栄 |
| 2億3000万年前 | 単弓類・クルロタラシ類・恐竜類の生存競争 |
| 2億5000万年前 | P/T境界絶滅(海洋生物の種の90%以上、陸上生物の種の70%以上が絶滅) |
| 2億5000万年前 | 超大陸パンゲアの誕生 |
| 3億6000万年前 | 大森林の形成/石炭ができる |
| 3億9000万年前 | 脊椎動物の上陸 |
| 4億7500万年前 | 植物が陸上に上陸 |
| 5億4000万年前 | カンブリア爆発(短期間での多種多様な生物の出現) |
| 5億7000万年前 | エディアカラ生物群の登場 |
| 約7億年前 | 全球凍結 |
| 約7億5000万年前 | 海水のマントルへの注入開始 |
| 7億6000万年前 | 初の動物の登場 |
| 19億年前 | ヌーナ大陸の誕生 |
| 20億年前 | 真核生物の登場 |
| 約23億年前 | 全球凍結 |
| 24億年5000万年前 | 大酸化イベント(大気中酸素の急激な増加) |
| 29億年前 | 光合成により酸素の生成が加速する |
| 35億年前 | 生命の登場 |
| 38億年前 | 現在見つかっている最古の光合成の痕跡 |
| 約40億年前 | 原始生命の登場 |
| 約40億年前 | 太陽が明るくなる |
| 約40億年前 | プレートテクトニクスの開始 |
| 約42億年前 | 海の形成 |
| 約44億年前 | 地球に大気と海洋成分がもたらさせる |
| 約45.3億前 | ジャイアントインパクトにより月が誕生する |
| 約45.3億前 | 太陽の周りに8つの惑星が集まり現在の太陽系になる |
| 約45.3億前 | 地球が誕生する |
| 約45.6億前 | 太陽の遠くにガス惑星が形成される |
| 約45.6億前 | 太陽の近くに岩石惑星が形成される |
| 約45.6億前 | 太陽系に微惑星が誕生する |
| 約48億年前 | 太陽が恒星となり現在の姿になる |
| 約50億年前 | 宇宙のチリやガスが集まり原始太陽が誕生する |
| 約66億年前 | ダークエネルギーの支配で宇宙の膨張が加速し始める |
| 約129億年前 | 現在知られている最古の銀河の誕生 |
| T~約4億年後 | 最初の恒星が誕生 恒星の中心で炭素・酸素・鉄などの重元素が作られる 超新星爆発などで元素が星間にばらまかれる 恒星の誕生と死の長いサイクルが繰り返される |
| T+約38万年後 | 陽子と電子の結合、宇宙の晴れ上がり |
| T+3分後 | ビックバン軽元素合成でヘリウムが合成される |
| T+1秒後 | 電子と反電子の対消滅、電子が残る |
| T+10-6秒後 | 陽子と反陽子の対消滅、陽子が残る |
| T+10-30秒後 | 宇宙のインフレーション・それに伴うビックバンの発生 |
| 138億年前 | 宇宙が誕生する (=T) |
諸説あります。
経歴は逐次更新されているのでしょうか。